グローバル・シーはクレジット取引でのいい投資物件のご紹介ができます。

ご興味のある方は、グローバル・シーに お問い合わせ下さい。

最近の記事
header_logo.GIF

海外から長期に渡り固定価格でバイオマス原料を供給できます。

気楽にグローバル・シーにお問い合わせください。

【署名協力のお願い】フィリピン・パラワンの森を守ろう!

【署名協力のお願い】フィリピン・パラワンの森を守ろう!

リチウムイオン電池などの生産に欠かせないニッケルーフィリピンの開発現場では、森林破壊や先住民族の権利侵害など問題が山積しています。鉱山問題に取り組むフィリピンのNGO団体から届いたオンライン署名へのご協力のお願いです。
【詳 細】https://foejapan.org/issue/20221121/10375/
【関連動画】https://youtu.be/mK-MbqqPlT4

動画「より早く、寄り便利に」の裏側で リニア沿線住民の証言〜長野県編

住民が語るリニア中央新幹線の工事影響の実態に関する動画を公開しています。
【詳 細】https://youtu.be/9uNKZ59grto

「気候変動かるた」で遊ぼう!

遊びながら気候変動や気候正義について学べるかるたです。子どもはもちろん大人も楽しめます!家族で、地域の集まりでぜひご活用ください。
【詳 細】https://foejapan.org/issue/20220927/9435/

【動画】脱炭素技術の裏側で:インドネシア・ソロワコ・ニッケル鉱山より

 インドネシア南スラウェシ州ソロワコ鉱山をめぐり起きている問題についての動画を公開しています。
【詳 細】https://youtu.be/NIWilZLGs68

【動画】脱炭素技術の裏側で:リオツバ・ニッケル鉱山の拡張がもたらすもの

 フィリピン・パラワン島のニッケル鉱山の拡張計画をめぐり起きている問題についての動画を公開しています。
【詳 細】https://youtu.be/9jrHUtn5qdw
posted by Mark at 18:33| Comment(0) | TrackBack(0) | いい情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

富田林市・河南町・太子町・千早赤阪村などの中小事業者様!  『省エネ・脱炭素経営支援セミナー』を開催  LED・省エネ設備更新の補助金等をご紹介します! [大阪府]

昨年からの原材料価格やエネルギー価格の高騰は、中小事業者の皆様の
 経営にも大きな影響を与えています。
  本セミナーでは、省エネ・脱炭素の動向や、中小事業者を対象とし
 LED・省エネ設備更新の補助金等の支援策をご紹介します。

 ▽日時 
  令和5年6月13日(火曜日) 14時00分から15時30分

 ▽会場 
  富田林市民会館(レインボーホール) 大会議室

 ▽定員 
  50名(上記市町村以外の方も参加可能)

 ▽費用 
  無料

 ▽申込はこちら ↓↓
  https://osaka-midori.jp/ondanka-c/zerocarbon/seminar.html

 ▽内容
  〇大阪府の補助金を活用した省エネ・省CO2の取組事例 
   講師:米澤器械工業(株) 工場長 林 喜昭 氏、営業部 福田 仁美 氏 
  〇カーボンニュートラルの動向・府の関連施策(補助金等)につい
   講師:大阪府脱炭素・エネルギー政策課
  〇事務局等からのお知らせ
  終了後、省エネ・省CO2に関する個別相談会を実施します。

 ▽主催 
  大阪府

 ▽共催 
  富田林市、河南町、太子町、千早赤阪村

 ▽協力 
  富田林商工会、MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪) 

 ▽お問合せ
  (一財)大阪府みどり公社 環境チーム 担当:東、樋口
  TEL:06-6266-1271  
  E-mail:center@osaka-midori.jp

posted by Mark at 15:51| Comment(0) | 助成金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「脱炭素化」支援施策説明会

神戸商工会議所は、中堅・中小企業のための「脱炭素化」支援施策説明会を開催します。
「2050年カーボンニュートラル」の実現に向けた取り組みを進める国・県・市は、
脱炭素化に取り組む企業向けの補助金制度など支援施策を強化しており、本説明会では、
その最新情報についてご解説いただきます。関係機関より直接説明をいただく貴重な機会
です。ぜひ自社の情報収集にご活用ください。

■日時
  2023年6月7日(水)14:00〜16:30

■形式
  ハイブリッド開催(会場、オンライン)

■内容
  1.企業の脱炭素化を支援する公的支援制度のご紹介
   【環境省】近畿地方環境事務所
   【経済産業省】近畿経済産業局
   【兵庫県】環境部 環境政策課
   【神戸市】環境局 環境創造課
        経済観光局 工業課

  2.ネットワーキング(会場参加者のみ)

■詳細
  https://f.bmb.jp/8/63/18149/8861
posted by Mark at 11:43| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月30日

◆環境省 「地域脱炭素を推進するための地方公共団体実行計画制度等に関する検討会(第2回)」の開催について

◆環境省
「地域脱炭素を推進するための地方公共団体実行計画制度等に関する検討会(第2回)」の開催について
https://www.env.go.jp/press/press_01646.html
令和5年度「脱炭素×復興まちづくり」FS委託業務の 2次公募について
https://www.env.go.jp/press/press_01626.html
「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動」愛称(ネーミング)公募について
https://www.env.go.jp/press/press_01645.html
中央環境審議会地球環境部会地球温暖化対策計画フォローアップ専門委員会・ 産業構造審議会産業技術環境分科会地球環境小委員会 合同会合 (第1回)の開催について
https://www.env.go.jp/press/0428da_00001.html
二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金 (プラスチック資源・金属資源等の脱炭素型有効活用設備等導入促進事業)の令和4年度補正予算二次公募及び(プラスチック資源・金属資源等 のバリューチェーン脱炭素化のための高度化設備導入等促進事業) の令和5年度一次公募について
https://www.env.go.jp/press/press_01595.html
令和5年度使用済製品等のリユースに関する自治体モデル実証事業及び使用済衣類回収のシステム構築に関するモデル実証事業の公募について
https://www.env.go.jp/press/press_01584.html
第3回脱炭素先行地域選定証授与式の開催について
https://www.env.go.jp/press/press_01602.html
脱炭素につながる新しい豊かな暮らしの実現に向けた「The POSITIVE ACTION Initiative」を始動
https://www.env.go.jp/press/press_01644.html
ストックホルム条約、バーゼル条約及びロッテルダム条約締約国会議の結果について
https://www.env.go.jp/press/press_01592.html


posted by Mark at 13:25| Comment(0) | TrackBack(0) | いい情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月29日

二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(プラスチック資源・金属資源等の脱炭素型有効活用設備等導入促進事業)

★二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(プラスチック資源・金属資源等の脱炭素型有効活用設備等導入促進事業)の令和4年度補正予算二次公募及び(プラスチック資源・金属資源等のバリューチェーン脱炭素化のための高度化設備導入等促進事業)の令和5年度一次公募「省CO2型プラスチック高度リサイクル設備導入事業」を開始しました。
 ⇒ https://www.jwrf.or.jp/individual/prj_001324.html

★二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(プラスチック資源・金属資源等の脱炭素型有効活用設備等導入促進事業)の令和4年度補正予算二次公募及び(プラスチック資源・金属資源等のバリューチェーン脱炭素化のための高度化設備導入等促進事業)の令和5年度一次公募「化石資源由来プラスチックを代替する再生可能資源由来素材の省CO2型製造設備導入事業」を開始しました。
 ⇒ https://www.jwrf.or.jp/individual/prj_001325.html

★二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(プラスチック資源・金属資源等の脱炭素型有効活用設備等導入促進事業)の令和4年度補正予算二次公募及び(プラスチック資源・金属資源等のバリューチェーン脱炭素化のための高度化設備導入等促進事業)の令和5年度一次公募「太陽光パネルリサイクル設備導入事業」を開始しました。
 ⇒ https://www.jwrf.or.jp/individual/prj_001326.html

★二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(プラスチック資源・金属資源等の脱炭素型有効活用設備等導入促進事業)の令和4年度補正予算二次公募及び(プラスチック資源・金属資源等のバリューチェーン脱炭素化のための高度化設備導入等促進事業)の令和5年度一次公募「リチウムイオン電池リサイクル設備導入事業」を開始しました。
 ⇒ https://www.jwrf.or.jp/individual/prj_001327.html

★二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(プラスチック資源・金属資源等の脱炭素型有効活用設備等導入促進事業)の令和4年度補正予算二次公募及び(プラスチック資源・金属資源等のバリューチェーン脱炭素化のための高度化設備導入等促進事業)の令和5年度一次公募「金属破砕・選別設備導入事業」を開始しました。
 ⇒ https://www.jwrf.or.jp/individual/prj_001328.html

★二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(廃棄物処理×脱炭素化によるマルチベネフィット達成促進事業(うち廃棄物エネルギーの有効活用によるマルチベネフィット達成促進事業))令和5年度事業の公募中です。
 ⇒ https://www.jwrf.or.jp/individual/prj_000224.html


posted by Mark at 22:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 助成金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月19日

5/12開催 IGES気候変動ウェビナーシリーズ 「気になるカーボンクレジットの国際動向」

5/12開催 IGES気候変動ウェビナーシリーズ 「気になるカーボンクレジットの国際動向」

https://www.iges.or.jp/jp/events/20230512

 

★【資料公開】すごろく気候変動適応への道 | 気候変動適応情報プラットフォーム(A-PLAT

ダウンロードして手作りできるすごろくゲーム 

https://adaptation-platform.nies.go.jp/ccca/activities/sugoroku/index.html


posted by Mark at 12:33| Comment(0) | カーボン・オフセット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

環境デュー・ディリジェンスに関するハンドブックの公表について(5/8環境省)

環境デュー・ディリジェンスに関するハンドブックの公表について(5/8環境省)

https://www.env.go.jp/press/press_01571.html

ハンドブックPDF: https://www.env.go.jp/content/000131067.pdf

 

★フェアウッド・マガジン 世界のニュース第225号 (5/8

https://fairwood.jp/fairwood-backnumber/2634/

 

GX入門/身近な疑問vs東大 どうして気候に正義や不正義があるの?→佐藤 仁(5/9

https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/features/z1304_00227.html

 

★経済効果125兆円、自然回復を優先する「ネイチャーポジティブ」とは?(5/10

https://newswitch.jp/p/36909

 

★世界の食料システムと食品ロス、温室効果ガス排出の3割占める 減らせば2050年目標の22%も削減可能(5/9

https://news.yahoo.co.jp/byline/iderumi/20230509-00348484

 

★《ブラジル》英国戴冠式=ルーラが国王や首相と面談=アマゾン基金拠出決定=アサンジ釈放を求める(5/9

https://news.yahoo.co.jp/articles/7886c0d199c7a055cd0e250cf5016e64d4f7347c

 

★エクアドル、世界最大の自然保護債務スワップ ガラパゴス債発行(5/10

https://news.yahoo.co.jp/articles/700bec60506f6706175eacbde32f90f45a82dcd7

 

農業の温暖化ガス排出削減、気候対策に不可欠=ケリー米特使(5/11

https://news.yahoo.co.jp/articles/2161ea56336e4e7e366ff15e999b7670a17d3c0f

 

★海藻は地球最大の「未開発資源」、食料・プラスチック代替品・エネルギーに(5/17

https://news.yahoo.co.jp/articles/8f6dd6350743ed89d2c698d8c40eb4193ead3e10

 

★地球の気温上昇、今後5年以内に1.5度超える確率が初めて50%突破=WMO(5/18

https://news.yahoo.co.jp/articles/2647f2b1d4723991f04fde216f7b1bc9e08ebd68

 

★気象衛星「ひまわり8号」から「植物の熱中症」を診断–農業や林業、防災で活用(5/18

https://news.yahoo.co.jp/articles/78be36e86fbb1e3d95e790fb50365b7a510a5e5c

posted by Mark at 12:32| Comment(0) | いい情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

かなざわ日本庭園まちのりツアー

かなざわ日本庭園まちのりツアー

国連大学のフアン研究員とともに金沢の庭園をめぐるイベント

[日 時]  5月21

[会 場] 金沢駅集合 およびオンライン

[申 込] 要

[参加費無料

https://i.unu.edu/media/ias.unu.edu-en/attachment/24990/UNU-OUIK-Ride-and-Celebrate-event-flyer.pdf

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

2023NEW環境展/2023地球温暖化防止展

[日 時]  524日(水)〜 26日(金)午前10時 〜 午後5時(最終日は午後4時まで)

[会 場]  東京ビッグサイト 東15ホール 屋外実演会場

[申 込] 不要

[参加費] 1,000円(税込)事前登録で入場料無料

https://www.n-expo.jp/ 

会場マップhttps://www.n-expo.jp/images/map.pdf

 


posted by Mark at 12:29| Comment(0) | イベント・セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「IPCC第6次評価報告書 統合報告書から気候変動の最新知見を学ぶ」

IPCCシンポジウム「IPCC6次評価報告書 統合報告書から気候変動の最新知見を学ぶ」

・基調講演「各WGからIPCC 第6次評価報告書 統合報告書の解説」各作業部会共同議長より 

・政府側から政策動向の紹介「IPCCの科学的知見をふまえた第1回グローバル・ストックテイクの展望」(仮)

 青竹寛子(環境省 地球環境局 気候変動国際交渉室長)

・パネルディスカッション「AR6 統合報告書へのコメントとIPCCの役割(或いはIPCCへの期待)」

[日 時]  5月22日(月)10:0015:30

[会 場]  虎ノ門ヒルズフォーラム ホールB(東京)および、オンライン

[申 込] 要

[参加費無料

https://www.rite.or.jp/news/events/2023/04/ipcc.html

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

SuMPO心豊かな未来ビジネスシンポ「持続可能な未来社会〜森から拓く未来のくらし〜 」

基調講演「一つの地球で生きる」一般社団法人サステナブル経営推進機構 理事長 石田 秀輝

招待講演「日本の森をモリアゲよう!」株式会社モリアゲ代表 長野 麻子氏

ディスカッション「持続可能な未来社会〜森から拓く未来のくらし〜 」など

[日 時]  522日(月)15001730

[会 場]  四条烏丸 「京都経済センター」及びオンライン

[申 込] 要

[参加費無料

https://sumpo.or.jp/seminar/20230522.html

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★湿地のグリーンウェイブ オンラインお茶会

話題提供:松本悟さん(ラムネットJ理事/ウエットランドフォーラム/日本クロツラヘラサギネットワーク)

テーマ:アジアの干潟と人をつなぐ鳥・クロツラヘラサギ

[日 時]  524日(水)20:0021:30

[会 場] オンライン

[申 込] 不要

[参加費無料

http://www.ramnet-j.org/2023/05/information/5808.html

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

2023年度国立環境研究所連携大学院オンライン合同説明会

[日 時]  525日(木) 13:3015:30

[会 場] オンライン

[申 込] 要

[参加費無料

https://www.nies.go.jp/renkei/setsumeikai/setsumeikai_2023.html

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★第16回適正技術フォーラム『水産資源の危機と持続可能な養殖』

『深刻化する海の環境問題と水産資源の危機』 井田徹治(共同通信社編集委員)

『国内外の養殖の現状と廃水が出ない陸上養殖の可能性〜SDGsモデルの構築』山本義久(水産大学校教授)

『開発途上国に適した低コスト・省エネルギー型のアクアポニックスシステム』 多川正(香川高等専門学校教授、ATFJ理事) など

[日 時]  527() 14:3017:15

[会 場] オンライン

[申 込] 要

[参加費無料

https://atfj.jp/news/16thforum/

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

NPO法人循環型社会推進協会オンラインセミナー  

パンダも虫も地球家族「守れ!環境☆救おう!命」

「ジャイアントパンダ保護の意義と私たちのかかわり方」〜生き物から自然環境を考える大切さ〜

「昆虫の世界が語る地球環境の現状」〜虫たちの悲鳴が聞こえる⁉

[日 時]  5月27日(土)13001600

[会 場] オンライン

[申 込] 要

[参加費一般3000円、学生(高校生以上)1000円、中学生以下無料

http://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_40051.html

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

WWFジャパンと考える企業とサステナビリティ

第一部「企業とSDGsの最適解」竹下 隆一郎 ビジネス映像メディア「PIVOT」チーフ・グローバルエディター

第二部「企業との取り組みの理想型」WWFジャパン事務局長 東梅 貞義

第三部「NGOと連携する先輩企業の事例紹介」(出演:2企業)

[日 時]  529日(月) 14:00  15:10 

[会 場] オンライン

[申 込] 要

[参加費無料

https://www.wwf.or.jp/event/organize/5303.html

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★日本学術会議公開シンポジウム「第35回環境工学連合講演会」

「グリーンリカバリーと環境工学」

[日 時]  530日(火)10:0017:30

[会 場]  日本学術会議講堂 +オンライン

[申 込] 要

[参加費無料

https://www.scj.go.jp/ja/event/2023/339-s-0530.html

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★協働による【久々生(くびしょう)海岸 里海プロジェクト】の取り組み

講師:NPO法人Earth Communication代表 川口眞矢

[日 時]  530日(火)16001655

[会 場]  国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟405

[申 込] 要

[参加費無料

http://www.cnac.or.jp/posts/news79.html

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★第72回フェアウッド研究部会

次世代に技と文化をつなぎたい「鎌倉みんなのけんちく学校」の取り組み

[日 時]  531日(水)180019:30

[会 場]  地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)およびオンライン

[申 込] 要

[参加費] 1,000円(懇親会費別)

https://fairwood.jp/event/230531/

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★「生物多様性スクール2023」―気候変動問題との同時解決を 第3回「生物多様性と防災・減災」

講師:古田尚也 大正大学総合学修支援機構教授 兼IUCN日本リエゾンオフィス・コーディネーター

[日 時]  62日(金) 16:00  18:00

[会 場] オンライン

[申 込] 要

[参加費無料

https://www.wwf.or.jp/event/organize/5305.html

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★「ネイチャーポジティブ実現のために今、企業に求められることとは」

「生物多様性国家戦略20232030」の概説  

環境省自然環境計画課生物多様性戦略推進室 室長補佐 松永 曉道 氏

「ネイチャーポジティブ実現のために今、企業に求められることとは」    

(株)レスポンスアビリティ 代表取締役・(一社)企業と生物多様性イニシアティブ(JBIB)事務局長 足立 直樹 氏 

取組事例紹介:(株)加藤建設 (愛知県海部郡)

[日 時]  67日(水)14001600

[会 場] オンライン

[申 込] 要

[参加費無料           

https://www.gef.or.jp/news/event/nscseminar230607/

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★ワイルドライフカレッジ2023

第1回 美談とされる保全活動を考える〜生物多様性の定義から〜

講師:小川潔(JWCS代表理事)

[日 時]  67日(水)14001600

[会 場] オンライン

[申 込] 要

[参加費] 1000/回 学生無料

https://www.jwcs.org/event/2655/

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

JICA2023年度能力強化研修】「気候変動対策と開発」コース

本研修は、JICAの協力プロジェクトをはじめとする国際協力の現場に興味を持ち、今後、気候変動対策分野の活動に関わりたいと考えている方や、既に途上国の開発事業等に携わっており、さらに気候変動対策分野の知見も深めたいと考えている方を対象にしています。パリ協定を踏まえた国際的な議論、日本の気候変動対策分野における途上国支援の考え方を理解し、JICAの協力プロジェクトの具体的な事例紹介を織り交ぜながら、当該分野の業務を行うために必要な基礎的な知識を深めていただくことを目的としています。

[日 時]  94日〜8 (申込締切:7月7日)

[会 場]  JICA市ヶ谷ビル

[申 込] 要

[参加費無料

https://partner.jica.go.jp/TrainingSeminarDetail?id=a0S2t00000JX2TmEAL


posted by Mark at 12:27| Comment(0) | イベント・セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月18日

改正省エネ法

⚫ 改正省エネ法
– エネルギーの使用の合理化及び非化石エネルギーへの転換等に関する法律の施行のための省令・告示が本日公布されました (METI/経
済産業省)
https://www.meti.go.jp/press/2022/03/20230331014/20230331014.html
– 省エネ法の手引き(工場・事業場編)
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/media/data/shoene_tebiki_01.pdf
ー 定期報告書記入要領
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/enterprise/factory/support-tools/
– 省エネ法ヘルプデスク
https://www.eccj.or.jp/helpdesk/
⚫ 補助金
– 令和4年度補正予算 省エネルギー投資促進・需要構造転換支援事業
https://sii.or.jp/senshin04r/overview2.html
– 令和4年度補正予算 省エネルギー投資促進支援事業
https://sii.or.jp/shitei04r/overview2.html
– 省エネルギー診断
https://shoeneshindan.jp/
⚫ 任意開示制度
– 省エネ法の定期報告情報の任意開示制度の宣言フォームを公開しました (METI/経済産業省)
https://www.meti.go.jp/press/2022/03/20230303003/20230303003.htm
posted by Mark at 12:04| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめサイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月12日

二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(廃棄物処理×脱炭素化によるマルチベネフィット達成促進事業(うち廃棄物エネルギーの有効活用によるマルチベネフィット達成促進事業))令和5年度事業の公募を開始しました。

★二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(廃棄物処理×脱炭素化によるマルチベネフィット達成促進事業(うち廃棄物エネルギーの有効活用によるマルチベネフィット達成促進事業))令和5年度事業の公募を開始しました。
 ⇒ https://www.jwrf.or.jp/individual/prj_000224.html

★令和5年度資源循環分野の脱炭素化促進事業の公募中です。
 ⇒ https://www.jwrf.or.jp/individual/prj_000369.html

★令和5年度我が国循環産業の海外展開事業化促進業務の公募中です。
 ⇒ https://www.jwrf.or.jp/individual/prj_000431.html
posted by Mark at 16:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 助成金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

『中堅・中小企業のための「脱炭素化」支援施策説明会2023』

世界が脱炭素化に舵を切り、あらゆる企業にとって
避けられない経営課題となるなか、
中小企業は「経営戦略」として環境対策に積極的に取り組み、
企業価値の向上や取引先の開拓/強化につなげる必要があります。

「2050年カーボンニュートラル」の実現に向けた
取り組みを進める国・県・市は、脱炭素化に取り組む企
業向けの補助金制度など支援施策を強化しており、
本説明会では、その最新情報についてご解説いただきます。
関係機関より直接説明をいただく貴重な機会です。
ぜひ自社の情報収集にご活用ください。

★お申込みURL★
https://questant.jp/q/datsuCO2_20230607


■日 時:2023年6月7日(水)14:00〜16:30
■開催形式:会場とオンライン(Zoomウェビナー)のハイブリッド形式
      ※ 会場/神戸商工会議所3階「神商ホール」

■内 容:1.企業の脱炭素化を支援する公的支援制度のご紹介
<登 壇>【環境省】近畿地方環境事務所 脱炭素化支援専門官 上平 裕子 氏
     【経済産業省】近畿経済産業局 カーボンニュートラル推進室 風早 里佳子 氏
     【兵庫県】環境部 環境政策課 温暖化対策官 M田 美香 氏
     【神戸市】環境局 環境創造課 課長 甲本 博幸 氏
         経済観光局 工業課長 西田 淳一 氏
     2.ネットワーキング [※会場参加者のみ]

■対 象:兵庫県・神戸市内企業の経営者、ご担当者等
■定 員:会場100名/オンライン200名(先着順)
■参加費:無 料

★お申込みURL★
https://questant.jp/q/datsuCO2_20230607
posted by Mark at 10:55| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月10日

− 3.カーボンニュートラルへの第一歩は、省エネ最適化診断の受診から!  [おおさかスマートエネルギーセンター(大阪府・大阪市)]

− 
3.カーボンニュートラルへの第一歩は、省エネ最適化診断の受診から!
 [おおさかスマートエネルギーセンター(大阪府・大阪市)]

  エネルギー価格の高騰により、コスト削減にお困りの事業者の皆さま、
 省エネ最適化診断を受診してみませんか!
  省エネ最適化診断では、エネルギーの使用状況等を現地確認し、エネル
 ギー使用量を削減できる余地がないか調査するとともに、エネルギー使用
 量を削減できる方法の提案を受けることができます。
  また、再生可能エネルギー(主として太陽光発電設備)の導入可能性につ
 いても、提案して貰うことができます。

 ▽受付期間  
  令和5年12月28日(木曜日)まで
  (大阪府での受付は、11月30日(木曜日)まで)

 ▽診断対象者 
  以下の(1)又は(2)に該当する事業者
   (1) 中小企業基本法で規定される中小事業者
     (みなし大企業など、対象にならない事業者あり)
   (2) 年間エネルギー使用量(原油換算)が、原則として
     100キロリットル以上1,500キロリットル未満の事業所
     (100キロリットル未満であっても、低圧電力、高圧電力又は
           特別高圧電力の受電者である場合は対象になる可能性)
          (脱炭素経営宣言をしていただく必要があります)

 ▽受診費用
  自己負担は、10,450円、16,500円又は23,100円
  (自己負担は受診費用の1割。残りの9割は国の補助金)

 ▽所要時間  
  現地診断は1日(10時から16時までの5時間程度)
  後日、報告会を開催(2時間程度)

 ▽申込方法等、詳しくはこちら ↓↓
  https://www.pref.osaka.lg.jp/eneseisaku/sec/opti-shindan.html

 ▽お問合せ
  おおさかスマートエネルギーセンター
  (大阪府 環境農林水産部 脱炭素・エネルギー政策課 内)
   TEL:06-6210-9254
  FAX:06-6210-9259
  E-mail:eneseisaku-01@gbox.pref.osaka.lg.jp

posted by Mark at 15:13| Comment(0) | 助成金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月09日

大阪バイオプラスチックビジネス推進ネットワーク キックオフセミナー

当協会では、脱炭素や海洋プラスチックごみ問題の解決に寄与する、バイオプラスチックに
関心を有する企業や大学 等研究機関、行政等支援機関で構成される、大阪バイオプラスチッ
ビジネス推進ネットワークを設立しました。
相互の情報交換や交流を図ることを通じて、バイオプラスチックビジネスの推進につなげる
ことを目的とします。
このたび、事業開始にあたりキックオフセミナーを開催いたします
ぜひご参加ください。

■日時:2023年5月19日(金) 13:00〜16:10
■プログラム(予定):
<第1部>
●基調講演 グリーントランスフォーメーションに貢献するバイオプラスチック
       −バイオベースおよび生分解素材の活用−
 三菱ケミカル株式会社 グリーントランスフォーメーション推進本部
 政策渉外部 部長付 佐野 浩 氏
●成形材料としてのユニチカのバイオプラスチックとその展開
 ユニチカ株式会社 サステナビリティ推進室 テラマック推進グループ
 グループ長 岡本 昌司 氏
<第2部>
●バイオプラスチックのビジネス動向
 大阪大学 大学院工学研究科 応用化学専攻 教授 宇山 浩 氏
●ビジネス化事例(1)  多田プラスチック工業株式会社 取締役 前田 匡史 氏
●ビジネス化事例(2)   協和株式会社 機能性材料推進部 部長 原田 淳一 氏
■会場:ハートンホール日本生命御堂筋ビル12F コスモス
大阪市中央区南船場4-2-4 TEL:06-6258-1141)
 大阪メトロ御堂筋線 心斎橋駅から徒歩5分
■参加費:無料 
■定員:150名
■お申込: https://forms.gle/cmVuKrgXSgZ5ag3S9 からお申込みください。
 締切5/12(金)
■お問合せ:(一社)西日本プラスチック製品工業協会

posted by Mark at 17:59| Comment(0) | イベント・セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月08日

IPCCシンポジウム「IPCC第6次評価報告書 統合報告書から気候変動の最新知見を学ぶ」(2023年5月22日開催)

 経済産業省、文部科学省、気象庁、環境省およびRITEは、2023年5月22日(月)にIPCCシンポジウムを開催します。

 気候変動に関する最新の科学的知見を提供する役割を担う「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」は、2021年8月に公表した第6次評価報告書の第1作業部会報告書(WGI:気候変動の自然科学的根拠)、2022年2月に公表した第2作業部会報告書(WGII:気候変動の影響・適応・脆弱性)、同年4月に公表した第3作業部会報告書(WGIII:気候変動の緩和)に続いて、これらの評価報告書と3つの特別報告書を包括的にとりまとめた統合報告書を2023年3月20日に公表しました。今回は、この第6次評価報告書 統合報告書において評価された気候変動に関する最新知見を学ぶことを目的として、IPCCシンポジウムを開催します。

 本シンポジウムでは、本報告書の作成において中心的役割を担われたPanmao Zhai WGI共同議長、Hans-Otto Pörtner WGII共同議長(オンライン参加)、およびJim Skea WGIII共同議長を海外からお招きして、本報告書に込められた主要なメッセージについて基調講演をいただきます。また、政府側から政策動向について紹介した後、東京大学の有馬 純特任教授をモデレーターとして、3名の基調講演者に加え、本報告書の執筆に関わられた各WGの日本の研究者の方々をパネリストにむかえたパネルディスカッションを行います。

 IPCCの評価報告書や気候変動の科学にご関心をお持ちの多くの皆様のご参加をお待ちしております。

開催概要

日 時
2023年5月22日(月)10:00〜15:30(受付開始 9:30)
会 場
虎ノ門ヒルズフォーラム ホールB(東京)および、オンライン
主 催
経済産業省、文部科学省、気象庁、環境省
共 催
公益財団法人地球環境産業技術研究機構(RITE)
参加費
無料
申込締切
定員になり次第締め切らせて頂きますので予めご了承ください。
言 語
日本語、英語(同時通訳あり)

プログラム

10:00主催者挨拶  木原 晋一(経済産業省 大臣官房審議官(環境問題担当))
  
10:05基調講演
「各WGからIPCC第6次評価報告書 統合報告書の解説」
Panmao Zhai(IPCC 第一作業部会 共同議⻑)
Hans-Otto Pörtner (IPCC 第二作業部会 共同議⻑) <ビデオ>
Jim Skea(IPCC 第三作業部会 共同議⻑)
  
12:00休憩
  
13:00政府側から政策動向の紹介
「IPCCの科学的知見をふまえた第1回グローバル・ストックテイクの展望」(仮)
青竹 寛子(環境省 地球環境局 気候変動国際交渉室長)
  
13:15パネルディスカッション
「AR6 統合報告書へのコメントとIPCCの役割(或いはIPCCへの期待)」

モデレーター:
 有馬 純(東京大学 公共政策大学院 特任教授)

パネリスト:
  •  ・Panmao Zhai(IPCC 第一作業部会 共同議長)
  •  ・Hans-Otto Pörtner(IPCC 第二作業部会 共同議長)<オンライン>
  •  ・Jim Skea(IPCC 第三作業部会 共同議長)
  •  ・渡部 雅浩 (WGI執筆者 東京大学 大気海洋研究所
              気候システム研究系気候変動現象研究部門 教授)
  •  ・三村 信男 (WGII編集者 茨城大学 地球・地域環境共創機構(GLEC)特命教授)
  •  ・秋元 圭吾 (WGIII執筆者 公益財団法人 地球環境産業技術研究機構
              システム研究グループリーダー・主席研究員)
  •  ・森田 香菜子(WGIII執筆者 国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所
              生物多様性・気候変動研究拠点 気候変動研究室 主任研究員)
  
15:25閉会挨拶  本庄 孝志(公益財団法人 地球環境産業技術研究機構 専務理事)

開催案内のリーフレットはこちらからご覧いただけます。

お問合わせ

(公財)地球環境産業技術研究機構(RITE) 企画調査グループ 出口、小林
〒619-0292 京都府木津川市木津川台9-2
TEL: 0774-75-2302
E-mail:symposium@rite.or.jp

posted by Mark at 16:29| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

◇「生物多様性国家戦略2023-2030」閣議決定

◇「生物多様性国家戦略2023-2030」閣議決定
https://www.env.go.jp/press/press_01379.html

◇「持続可能な地域づくりのための生態系を活用した防災・減災(Eco-DRR)の手引き」
https://www.env.go.jp/press/press_01389.html

◇「東京都レッドデータブック(本土部)2023」について
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/nature/animals_plants/red_data_book/400100a20230424184941875.html

◇CSOラーニング制度(SOMPO環境財団)[-5/5]
https://www.sompo-ef.org/cso/cso.html

◇公益信託富士フイルム・グリーンファンド[-5/8]
http://www.jwrc.or.jp/service/shintaku/fgf_ken.htm

◇高木基金 第22期(2023年度)国内向け募集[-5/10]
http://www.takagifund.org/apply/

◇トヨタ財団国内助成[-6/6]研究助成[-6/9]国際助成[-6/3]
https://www.toyotafound.or.jp/community/2023/
https://www.toyotafound.or.jp/research/2023/
https://www.toyotafound.or.jp/international/2023/

◇LUSHチャリティバンク
https://weare.lush.com/jp/lush-life/our-giving/charity-pot/charitybank-guideline/

◇5/28 今どうなっている?森林環境税(森づくりフォーラム)
https://shinrin-kankyo-zei.peatix.com/

◇6/10-11 森林と市民を結ぶ全国の集い2023
https://forest-commons2023.peatix.com/view
posted by Mark at 11:30| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめサイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする